求人情報
比較リストに
追加されました。

ログイン

ログインすると「ファンレターの送信」や「お気に入りの登録」等、の会員サービスがご利用頂けます。

ログイン

閉じる

blockボタンこのショップをブロックする

総合No.4

人妻デリNo.2

[更新日時]2024/10/03[Thu]16:36

西部

人妻デリヘル

[浜松市]

DX005江口テスト(SkDemoB静岡)

きゃ
住所・地域
沼津市沼津
営業時間
2:00-3:00

082-123-4567

WEB予約

割引チケット
親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より)親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より)親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より)親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より)親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりして

口コミ

ONLINE REVIEW

利用日時:2025/04/27 15:49 | 掲載日:2025/05/27


江口バナデモPJBSN

|

40代

満足度-

この店の利用回数 初めて

ルックス
サービス
テクニック
コスパ
スタッフ
写真
この店の利用回数
初めて

店舗口コミ07

プレイ内容

プレイ内容
店舗口コミ07
メトロイドシリーズ
発売の年表(太字はメインタイトル)1986 メトロイド
1987
1988
1989
1990
1991
1992 メトロイドII RETURN OF SAMUS
1993
1994 スーパーメトロイド
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 メトロイドプライム
メトロイドフュージョン
2004 メトロイド ゼロミッション
2005 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(GC版)
2006 メトロイドプライム ピンボール
メトロイドプライム ハンターズ
2007
2008 メトロイドプライム3 コラプション
2009 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(Wii版)
メトロイドプライム トリロジー(日本未発売)
2010 メトロイド アザーエム
2011
2012
2013
2014
2015
2016 メトロイドプライム ブラストボール
メトロイドプライム フェデレーションフォース
2017 メトロイド サムスリターンズ
2018
2019
2020
2021 メトロイド ドレッド
2022
2023 メトロイドプライム リマスタード
2024
2025 メトロイドプライム4 ビヨンド(予定)


初代メトロイドからの流れを汲む2Dアクションシリーズ。

メトロイド(FDS・1986年8月6日)
『メトロイドシリーズ』の第1弾。ディスクシステムの容量を活かした奥深いダンジョンを探索する面白さとサムスの正体が話題を呼んだ。
本作の開発はほとんど未完成だった作品を発売日に間に合わせるために、短期間で何とかなる探索型のゲームになったという経緯があり[4]、実質制作期間は約1か月とされている[8]。マップ構成やゲームシステムは続編に比べかなり粗削りで「足元を這う敵が撃てない」「全く同じ地形があちこちに登場する」などの箇所が散見される。しかしその点を踏まえても評価は高くその結果、一連のディスクシステム用ソフトの中でも、世界観を含めてマニアックな空気を放つ作品となっている。
2004年8月10日にファミコンミニとしてGBAにも移植された。Wiiのバーチャルコンソールでも2008年3月4日から配信している。単体パッケージの他にも、『プライム』と『フュージョン』の通信による特典として日版を、または『ゼロミッション』の特典として北米版が隠し収録されている。
ディスクシステムのない北米版ではNES(Nintendo Entertainment System 海外版ファミコン)用ソフトとして発売され、リトライはパスワード制になり音源もひとつ減った。さまざまな特殊パスワードもあり、特にフル装備かつスーツなしの外観でゲームを始められるパスワード“JUSTIN BAILEY”は有名。
メトロイドII RETURN OF SAMUS(GB・1992年1月21日)
初代から6年経過し発売した第2弾。ダンジョンに潜むメトロイドを駆逐していくことが大きな目的となっている。
迷路的な構造の他のシリーズと比較して特に一本道の構造に近く、道中に出現するメトロイドが中ボスであり一定数倒すことによってマップが解放されるシステム。ただし、一本道といえど隠し通路やアイテムが巧妙に隠されていたりする点は変わらない。ストーリーもシリーズの中でも比較的重要な位置づけとなっている。
ニンテンドー3DS用のバーチャルコンソールでも配信されている。後にニンテンドー3DSでリメイク作品であるメトロイド サムスリターンズが発売された。
テレビCMでは「メトロイド、オモロイド」というダジャレが使われたことでも知られ、後続シリーズでもネタにされている部分がある(後述)。
スーパーメトロイド(SFC・1994年3月19日)
第3弾。オープニングデモでは“METROID 3”と表示される。
ハードスペックの進化に伴いグラフィック、ゲーム性などが大幅に進化し、タイムアタックやアイテム、隠しアクション、演出やシステム面等において現在の『メトロイドシリーズ』の基礎となった作品。発売当初はこれが『メトロイドシリーズ』の完結編とされ、実際に続編であるフュージョン発売までは9年の時を要していた。
前作『メトロイドII』のストーリーを一部引き継ぐ展開で始まるという、今までにないストーリー性を展開している。ゲーム中でテキストや設定画面の日本語字幕スーパーを選択できるようになった。2007年9月20日よりWiiのバーチャルコンソールにおいて配信された。
日本ではややマイナーだが海外での評価は極めて高く、オールタイムベストや「最も偉大なゲーム」のリストに何度もノミネートされている。
メトロイドフュージョン(GBA・2003年2月14日)
『スーパー』の発売から約9年経過して登場した第4弾。オープニングデモでは“METROID 4”と表示される。
アクションの難易度や探索要素は健在だが、文章によるストーリー説明が挿入されプレイヤーが行動するべき指示が幾度となく伝えられるため、自由度の高い過去作と比較すると次に何をすればいいのか迷うところが少なくなっている。
ゲーム中のテキスト内容を「大人向け」「コドモ向け」の二種類から選択できる他、難易度をイージー、ノーマル、ハードの三段階から選択できるようになった。
これらの要素の追加は前作から9年近くの経過があり、その間に登場した『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのヒットが起こり主人公サムスおよびシリーズの知名度が上昇、それにより新規の低年齢層ユーザーが増えるであろう事を見越しての配慮である。
メトロイド ゼロミッション(GBA・2004年5月27日)
初代『メトロイド』のリメイクであると同時に、二部構成の第二部としてパイレーツに襲撃されパワードスーツを失ったサムスの脱出劇が加えられた。
サムスの挙動、BGMなどは原作をもとにして作られている。また、他のシリーズにある「ふわりとしたジャンプ」は今作にはなく、落下速度も速くなっている。一度クリアすると海外版の初代メトロイドをプレイすることができる。フュージョン同様にテキストの大人向け・コドモ向けや三段階の難易度が選択可能。
メトロイド アザーエム(Wii・2010年9月2日)
2009年E3で発表がなされた新作。プライムシリーズとは全く別系列の3D作品として発表された。
"Project M"と題され複数社と共同のゲーム開発が行われ、ゲーム内容はコーエーテクモゲームスの開発部署であるTeam NINJAが製作しており、ムービーはD-Rocketsの北裏龍次が、サウンドは配島邦明と太陽企画が担当した。
北米では、2010年6月27日の発売を予定していたが、8月31日に延期となっていた。
TPSのような操作性で、メトロイドシリーズの探索要素を残しつつ、アクション性が増している。
他のシリーズ作品と比べ、ストーリー性が強く、特にサムスの独白が多く見られる。
メトロイド サムスリターンズ(3DS・2017年9月15日)
ゲームボーイ用ソフト『メトロイドII』のフルリメイク作品。ストーリーの流れに違いはないが、新たなボスが追加されている。マップは原作よりも広くなっており、新システムや『スーパー』以降に登場したアイテムもいくつか追加されている。
メトロイド ドレッド(Switch・2021年10月8日)
『フュージョン』の発売から約19年経過して登場した第5弾。E3で発表されたPVでは“METROID 5”と表示された。
前作の『サムスリターンズ』で登場したメレーカウンターやフリーエイムを一新し、スライディングやダッシュメレーの新アクションやスパイダーマグネットやファントムクロークなどの新アイテムや、新たな敵としてE.M.M.I.が登場する。

プレイ時間と金額・使った割引

プレイ時間と金額・使った割引
店舗口コミ07
メトロイドシリーズ
発売の年表(太字はメインタイトル)1986 メトロイド
1987
1988
1989
1990
1991
1992 メトロイドII RETURN OF SAMUS
1993
1994 スーパーメトロイド
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 メトロイドプライム
メトロイドフュージョン
2004 メトロイド ゼロミッション
2005 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(GC版)
2006 メトロイドプライム ピンボール
メトロイドプライム ハンターズ
2007
2008 メトロイドプライム3 コラプション
2009 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(Wii版)
メトロイドプライム トリロジー(日本未発売)
2010 メトロイド アザーエム
2011
2012
2013
2014
2015
2016 メトロイドプライム ブラストボール
メトロイドプライム フェデレーションフォース
2017 メトロイド サムスリターンズ
2018
2019
2020
2021 メトロイド ドレッド
2022
2023 メトロイドプライム リマスタード
2024
2025 メトロイドプライム4 ビヨンド(予定)


初代メトロイドからの流れを汲む2Dアクションシリーズ。

メトロイド(FDS・1986年8月6日)
『メトロイドシリーズ』の第1弾。ディスクシステムの容量を活かした奥深いダンジョンを探索する面白さとサムスの正体が話題を呼んだ。
本作の開発はほとんど未完成だった作品を発売日に間に合わせるために、短期間で何とかなる探索型のゲームになったという経緯があり[4]、実質制作期間は約1か月とされている[8]。マップ構成やゲームシステムは続編に比べかなり粗削りで「足元を這う敵が撃てない」「全く同じ地形があちこちに登場する」などの箇所が散見される。しかしその点を踏まえても評価は高くその結果、一連のディスクシステム用ソフトの中でも、世界観を含めてマニアックな空気を放つ作品となっている。
2004年8月10日にファミコンミニとしてGBAにも移植された。Wiiのバーチャルコンソールでも2008年3月4日から配信している。単体パッケージの他にも、『プライム』と『フュージョン』の通信による特典として日版を、または『ゼロミッション』の特典として北米版が隠し収録されている。
ディスクシステムのない北米版ではNES(Nintendo Entertainment System 海外版ファミコン)用ソフトとして発売され、リトライはパスワード制になり音源もひとつ減った。さまざまな特殊パスワードもあり、特にフル装備かつスーツなしの外観でゲームを始められるパスワード“JUSTIN BAILEY”は有名。
メトロイドII RETURN OF SAMUS(GB・1992年1月21日)
初代から6年経過し発売した第2弾。ダンジョンに潜むメトロイドを駆逐していくことが大きな目的となっている。
迷路的な構造の他のシリーズと比較して特に一本道の構造に近く、道中に出現するメトロイドが中ボスであり一定数倒すことによってマップが解放されるシステム。ただし、一本道といえど隠し通路やアイテムが巧妙に隠されていたりする点は変わらない。ストーリーもシリーズの中でも比較的重要な位置づけとなっている。
ニンテンドー3DS用のバーチャルコンソールでも配信されている。後にニンテンドー3DSでリメイク作品であるメトロイド サムスリターンズが発売された。
テレビCMでは「メトロイド、オモロイド」というダジャレが使われたことでも知られ、後続シリーズでもネタにされている部分がある(後述)。
スーパーメトロイド(SFC・1994年3月19日)
第3弾。オープニングデモでは“METROID 3”と表示される。
ハードスペックの進化に伴いグラフィック、ゲーム性などが大幅に進化し、タイムアタックやアイテム、隠しアクション、演出やシステム面等において現在の『メトロイドシリーズ』の基礎となった作品。発売当初はこれが『メトロイドシリーズ』の完結編とされ、実際に続編であるフュージョン発売までは9年の時を要していた。
前作『メトロイドII』のストーリーを一部引き継ぐ展開で始まるという、今までにないストーリー性を展開している。ゲーム中でテキストや設定画面の日本語字幕スーパーを選択できるようになった。2007年9月20日よりWiiのバーチャルコンソールにおいて配信された。
日本ではややマイナーだが海外での評価は極めて高く、オールタイムベストや「最も偉大なゲーム」のリストに何度もノミネートされている。
メトロイドフュージョン(GBA・2003年2月14日)
『スーパー』の発売から約9年経過して登場した第4弾。オープニングデモでは“METROID 4”と表示される。
アクションの難易度や探索要素は健在だが、文章によるストーリー説明が挿入されプレイヤーが行動するべき指示が幾度となく伝えられるため、自由度の高い過去作と比較すると次に何をすればいいのか迷うところが少なくなっている。
ゲーム中のテキスト内容を「大人向け」「コドモ向け」の二種類から選択できる他、難易度をイージー、ノーマル、ハードの三段階から選択できるようになった。
これらの要素の追加は前作から9年近くの経過があり、その間に登場した『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのヒットが起こり主人公サムスおよびシリーズの知名度が上昇、それにより新規の低年齢層ユーザーが増えるであろう事を見越しての配慮である。
メトロイド ゼロミッション(GBA・2004年5月27日)
初代『メトロイド』のリメイクであると同時に、二部構成の第二部としてパイレーツに襲撃されパワードスーツを失ったサムスの脱出劇が加えられた。
サムスの挙動、BGMなどは原作をもとにして作られている。また、他のシリーズにある「ふわりとしたジャンプ」は今作にはなく、落下速度も速くなっている。一度クリアすると海外版の初代メトロイドをプレイすることができる。フュージョン同様にテキストの大人向け・コドモ向けや三段階の難易度が選択可能。
メトロイド アザーエム(Wii・2010年9月2日)
2009年E3で発表がなされた新作。プライムシリーズとは全く別系列の3D作品として発表された。
"Project M"と題され複数社と共同のゲーム開発が行われ、ゲーム内容はコーエーテクモゲームスの開発部署であるTeam NINJAが製作しており、ムービーはD-Rocketsの北裏龍次が、サウンドは配島邦明と太陽企画が担当した。
北米では、2010年6月27日の発売を予定していたが、8月31日に延期となっていた。
TPSのような操作性で、メトロイドシリーズの探索要素を残しつつ、アクション性が増している。
他のシリーズ作品と比べ、ストーリー性が強く、特にサムスの独白が多く見られる。
メトロイド サムスリターンズ(3DS・2017年9月15日)
ゲームボーイ用ソフト『メトロイドII』のフルリメイク作品。ストーリーの流れに違いはないが、新たなボスが追加されている。マップは原作よりも広くなっており、新システムや『スーパー』以降に登場したアイテムもいくつか追加されている。
メトロイド ドレッド(Switch・2021年10月8日)
『フュージョン』の発売から約19年経過して登場した第5弾。E3で発表されたPVでは“METROID 5”と表示された。
前作の『サムスリターンズ』で登場したメレーカウンターやフリーエイムを一新し、スライディングやダッシュメレーの新アクションやスパイダーマグネットやファントムクロークなどの新アイテムや、新たな敵としてE.M.M.I.が登場する。

今回の評価

今回の評価
店舗口コミ07
メトロイドシリーズ
発売の年表(太字はメインタイトル)1986 メトロイド
1987
1988
1989
1990
1991
1992 メトロイドII RETURN OF SAMUS
1993
1994 スーパーメトロイド
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 メトロイドプライム
メトロイドフュージョン
2004 メトロイド ゼロミッション
2005 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(GC版)
2006 メトロイドプライム ピンボール
メトロイドプライム ハンターズ
2007
2008 メトロイドプライム3 コラプション
2009 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(Wii版)
メトロイドプライム トリロジー(日本未発売)
2010 メトロイド アザーエム
2011
2012
2013
2014
2015
2016 メトロイドプライム ブラストボール
メトロイドプライム フェデレーションフォース
2017 メトロイド サムスリターンズ
2018
2019
2020
2021 メトロイド ドレッド
2022
2023 メトロイドプライム リマスタード
2024
2025 メトロイドプライム4 ビヨンド(予定)


初代メトロイドからの流れを汲む2Dアクションシリーズ。

メトロイド(FDS・1986年8月6日)
『メトロイドシリーズ』の第1弾。ディスクシステムの容量を活かした奥深いダンジョンを探索する面白さとサムスの正体が話題を呼んだ。
本作の開発はほとんど未完成だった作品を発売日に間に合わせるために、短期間で何とかなる探索型のゲームになったという経緯があり[4]、実質制作期間は約1か月とされている[8]。マップ構成やゲームシステムは続編に比べかなり粗削りで「足元を這う敵が撃てない」「全く同じ地形があちこちに登場する」などの箇所が散見される。しかしその点を踏まえても評価は高くその結果、一連のディスクシステム用ソフトの中でも、世界観を含めてマニアックな空気を放つ作品となっている。
2004年8月10日にファミコンミニとしてGBAにも移植された。Wiiのバーチャルコンソールでも2008年3月4日から配信している。単体パッケージの他にも、『プライム』と『フュージョン』の通信による特典として日版を、または『ゼロミッション』の特典として北米版が隠し収録されている。
ディスクシステムのない北米版ではNES(Nintendo Entertainment System 海外版ファミコン)用ソフトとして発売され、リトライはパスワード制になり音源もひとつ減った。さまざまな特殊パスワードもあり、特にフル装備かつスーツなしの外観でゲームを始められるパスワード“JUSTIN BAILEY”は有名。
メトロイドII RETURN OF SAMUS(GB・1992年1月21日)
初代から6年経過し発売した第2弾。ダンジョンに潜むメトロイドを駆逐していくことが大きな目的となっている。
迷路的な構造の他のシリーズと比較して特に一本道の構造に近く、道中に出現するメトロイドが中ボスであり一定数倒すことによってマップが解放されるシステム。ただし、一本道といえど隠し通路やアイテムが巧妙に隠されていたりする点は変わらない。ストーリーもシリーズの中でも比較的重要な位置づけとなっている。
ニンテンドー3DS用のバーチャルコンソールでも配信されている。後にニンテンドー3DSでリメイク作品であるメトロイド サムスリターンズが発売された。
テレビCMでは「メトロイド、オモロイド」というダジャレが使われたことでも知られ、後続シリーズでもネタにされている部分がある(後述)。
スーパーメトロイド(SFC・1994年3月19日)
第3弾。オープニングデモでは“METROID 3”と表示される。
ハードスペックの進化に伴いグラフィック、ゲーム性などが大幅に進化し、タイムアタックやアイテム、隠しアクション、演出やシステム面等において現在の『メトロイドシリーズ』の基礎となった作品。発売当初はこれが『メトロイドシリーズ』の完結編とされ、実際に続編であるフュージョン発売までは9年の時を要していた。
前作『メトロイドII』のストーリーを一部引き継ぐ展開で始まるという、今までにないストーリー性を展開している。ゲーム中でテキストや設定画面の日本語字幕スーパーを選択できるようになった。2007年9月20日よりWiiのバーチャルコンソールにおいて配信された。
日本ではややマイナーだが海外での評価は極めて高く、オールタイムベストや「最も偉大なゲーム」のリストに何度もノミネートされている。
メトロイドフュージョン(GBA・2003年2月14日)
『スーパー』の発売から約9年経過して登場した第4弾。オープニングデモでは“METROID 4”と表示される。
アクションの難易度や探索要素は健在だが、文章によるストーリー説明が挿入されプレイヤーが行動するべき指示が幾度となく伝えられるため、自由度の高い過去作と比較すると次に何をすればいいのか迷うところが少なくなっている。
ゲーム中のテキスト内容を「大人向け」「コドモ向け」の二種類から選択できる他、難易度をイージー、ノーマル、ハードの三段階から選択できるようになった。
これらの要素の追加は前作から9年近くの経過があり、その間に登場した『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのヒットが起こり主人公サムスおよびシリーズの知名度が上昇、それにより新規の低年齢層ユーザーが増えるであろう事を見越しての配慮である。
メトロイド ゼロミッション(GBA・2004年5月27日)
初代『メトロイド』のリメイクであると同時に、二部構成の第二部としてパイレーツに襲撃されパワードスーツを失ったサムスの脱出劇が加えられた。
サムスの挙動、BGMなどは原作をもとにして作られている。また、他のシリーズにある「ふわりとしたジャンプ」は今作にはなく、落下速度も速くなっている。一度クリアすると海外版の初代メトロイドをプレイすることができる。フュージョン同様にテキストの大人向け・コドモ向けや三段階の難易度が選択可能。
メトロイド アザーエム(Wii・2010年9月2日)
2009年E3で発表がなされた新作。プライムシリーズとは全く別系列の3D作品として発表された。
"Project M"と題され複数社と共同のゲーム開発が行われ、ゲーム内容はコーエーテクモゲームスの開発部署であるTeam NINJAが製作しており、ムービーはD-Rocketsの北裏龍次が、サウンドは配島邦明と太陽企画が担当した。
北米では、2010年6月27日の発売を予定していたが、8月31日に延期となっていた。
TPSのような操作性で、メトロイドシリーズの探索要素を残しつつ、アクション性が増している。
他のシリーズ作品と比べ、ストーリー性が強く、特にサムスの独白が多く見られる。
メトロイド サムスリターンズ(3DS・2017年9月15日)
ゲームボーイ用ソフト『メトロイドII』のフルリメイク作品。ストーリーの流れに違いはないが、新たなボスが追加されている。マップは原作よりも広くなっており、新システムや『スーパー』以降に登場したアイテムもいくつか追加されている。
メトロイド ドレッド(Switch・2021年10月8日)
『フュージョン』の発売から約19年経過して登場した第5弾。E3で発表されたPVでは“METROID 5”と表示された。
前作の『サムスリターンズ』で登場したメレーカウンターやフリーエイムを一新し、スライディングやダッシュメレーの新アクションやスパイダーマグネットやファントムクロークなどの新アイテムや、新たな敵としてE.M.M.I.が登場する。

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ
店舗口コミ07
メトロイドシリーズ
発売の年表(太字はメインタイトル)1986 メトロイド
1987
1988
1989
1990
1991
1992 メトロイドII RETURN OF SAMUS
1993
1994 スーパーメトロイド
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 メトロイドプライム
メトロイドフュージョン
2004 メトロイド ゼロミッション
2005 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(GC版)
2006 メトロイドプライム ピンボール
メトロイドプライム ハンターズ
2007
2008 メトロイドプライム3 コラプション
2009 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(Wii版)
メトロイドプライム トリロジー(日本未発売)
2010 メトロイド アザーエム
2011
2012
2013
2014
2015
2016 メトロイドプライム ブラストボール
メトロイドプライム フェデレーションフォース
2017 メトロイド サムスリターンズ
2018
2019
2020
2021 メトロイド ドレッド
2022
2023 メトロイドプライム リマスタード
2024
2025 メトロイドプライム4 ビヨンド(予定)


初代メトロイドからの流れを汲む2Dアクションシリーズ。

メトロイド(FDS・1986年8月6日)
『メトロイドシリーズ』の第1弾。ディスクシステムの容量を活かした奥深いダンジョンを探索する面白さとサムスの正体が話題を呼んだ。
本作の開発はほとんど未完成だった作品を発売日に間に合わせるために、短期間で何とかなる探索型のゲームになったという経緯があり[4]、実質制作期間は約1か月とされている[8]。マップ構成やゲームシステムは続編に比べかなり粗削りで「足元を這う敵が撃てない」「全く同じ地形があちこちに登場する」などの箇所が散見される。しかしその点を踏まえても評価は高くその結果、一連のディスクシステム用ソフトの中でも、世界観を含めてマニアックな空気を放つ作品となっている。
2004年8月10日にファミコンミニとしてGBAにも移植された。Wiiのバーチャルコンソールでも2008年3月4日から配信している。単体パッケージの他にも、『プライム』と『フュージョン』の通信による特典として日版を、または『ゼロミッション』の特典として北米版が隠し収録されている。
ディスクシステムのない北米版ではNES(Nintendo Entertainment System 海外版ファミコン)用ソフトとして発売され、リトライはパスワード制になり音源もひとつ減った。さまざまな特殊パスワードもあり、特にフル装備かつスーツなしの外観でゲームを始められるパスワード“JUSTIN BAILEY”は有名。
メトロイドII RETURN OF SAMUS(GB・1992年1月21日)
初代から6年経過し発売した第2弾。ダンジョンに潜むメトロイドを駆逐していくことが大きな目的となっている。
迷路的な構造の他のシリーズと比較して特に一本道の構造に近く、道中に出現するメトロイドが中ボスであり一定数倒すことによってマップが解放されるシステム。ただし、一本道といえど隠し通路やアイテムが巧妙に隠されていたりする点は変わらない。ストーリーもシリーズの中でも比較的重要な位置づけとなっている。
ニンテンドー3DS用のバーチャルコンソールでも配信されている。後にニンテンドー3DSでリメイク作品であるメトロイド サムスリターンズが発売された。
テレビCMでは「メトロイド、オモロイド」というダジャレが使われたことでも知られ、後続シリーズでもネタにされている部分がある(後述)。
スーパーメトロイド(SFC・1994年3月19日)
第3弾。オープニングデモでは“METROID 3”と表示される。
ハードスペックの進化に伴いグラフィック、ゲーム性などが大幅に進化し、タイムアタックやアイテム、隠しアクション、演出やシステム面等において現在の『メトロイドシリーズ』の基礎となった作品。発売当初はこれが『メトロイドシリーズ』の完結編とされ、実際に続編であるフュージョン発売までは9年の時を要していた。
前作『メトロイドII』のストーリーを一部引き継ぐ展開で始まるという、今までにないストーリー性を展開している。ゲーム中でテキストや設定画面の日本語字幕スーパーを選択できるようになった。2007年9月20日よりWiiのバーチャルコンソールにおいて配信された。
日本ではややマイナーだが海外での評価は極めて高く、オールタイムベストや「最も偉大なゲーム」のリストに何度もノミネートされている。
メトロイドフュージョン(GBA・2003年2月14日)
『スーパー』の発売から約9年経過して登場した第4弾。オープニングデモでは“METROID 4”と表示される。
アクションの難易度や探索要素は健在だが、文章によるストーリー説明が挿入されプレイヤーが行動するべき指示が幾度となく伝えられるため、自由度の高い過去作と比較すると次に何をすればいいのか迷うところが少なくなっている。
ゲーム中のテキスト内容を「大人向け」「コドモ向け」の二種類から選択できる他、難易度をイージー、ノーマル、ハードの三段階から選択できるようになった。
これらの要素の追加は前作から9年近くの経過があり、その間に登場した『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのヒットが起こり主人公サムスおよびシリーズの知名度が上昇、それにより新規の低年齢層ユーザーが増えるであろう事を見越しての配慮である。
メトロイド ゼロミッション(GBA・2004年5月27日)
初代『メトロイド』のリメイクであると同時に、二部構成の第二部としてパイレーツに襲撃されパワードスーツを失ったサムスの脱出劇が加えられた。
サムスの挙動、BGMなどは原作をもとにして作られている。また、他のシリーズにある「ふわりとしたジャンプ」は今作にはなく、落下速度も速くなっている。一度クリアすると海外版の初代メトロイドをプレイすることができる。フュージョン同様にテキストの大人向け・コドモ向けや三段階の難易度が選択可能。
メトロイド アザーエム(Wii・2010年9月2日)
2009年E3で発表がなされた新作。プライムシリーズとは全く別系列の3D作品として発表された。
"Project M"と題され複数社と共同のゲーム開発が行われ、ゲーム内容はコーエーテクモゲームスの開発部署であるTeam NINJAが製作しており、ムービーはD-Rocketsの北裏龍次が、サウンドは配島邦明と太陽企画が担当した。
北米では、2010年6月27日の発売を予定していたが、8月31日に延期となっていた。
TPSのような操作性で、メトロイドシリーズの探索要素を残しつつ、アクション性が増している。
他のシリーズ作品と比べ、ストーリー性が強く、特にサムスの独白が多く見られる。
メトロイド サムスリターンズ(3DS・2017年9月15日)
ゲームボーイ用ソフト『メトロイドII』のフルリメイク作品。ストーリーの流れに違いはないが、新たなボスが追加されている。マップは原作よりも広くなっており、新システムや『スーパー』以降に登場したアイテムもいくつか追加されている。
メトロイド ドレッド(Switch・2021年10月8日)
『フュージョン』の発売から約19年経過して登場した第5弾。E3で発表されたPVでは“METROID 5”と表示された。
前作の『サムスリターンズ』で登場したメレーカウンターやフリーエイムを一新し、スライディングやダッシュメレーの新アクションやスパイダーマグネットやファントムクロークなどの新アイテムや、新たな敵としてE.M.M.I.が登場する。

お店の対応

お店の受付・電話対応
店舗口コミ07
メトロイドシリーズ
発売の年表(太字はメインタイトル)1986 メトロイド
1987
1988
1989
1990
1991
1992 メトロイドII RETURN OF SAMUS
1993
1994 スーパーメトロイド
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 メトロイドプライム
メトロイドフュージョン
2004 メトロイド ゼロミッション
2005 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(GC版)
2006 メトロイドプライム ピンボール
メトロイドプライム ハンターズ
2007
2008 メトロイドプライム3 コラプション
2009 メトロイドプライム2 ダークエコーズ(Wii版)
メトロイドプライム トリロジー(日本未発売)
2010 メトロイド アザーエム
2011
2012
2013
2014
2015
2016 メトロイドプライム ブラストボール
メトロイドプライム フェデレーションフォース
2017 メトロイド サムスリターンズ
2018
2019
2020
2021 メトロイド ドレッド
2022
2023 メトロイドプライム リマスタード
2024
2025 メトロイドプライム4 ビヨンド(予定)


初代メトロイドからの流れを汲む2Dアクションシリーズ。

メトロイド(FDS・1986年8月6日)
『メトロイドシリーズ』の第1弾。ディスクシステムの容量を活かした奥深いダンジョンを探索する面白さとサムスの正体が話題を呼んだ。
本作の開発はほとんど未完成だった作品を発売日に間に合わせるために、短期間で何とかなる探索型のゲームになったという経緯があり[4]、実質制作期間は約1か月とされている[8]。マップ構成やゲームシステムは続編に比べかなり粗削りで「足元を這う敵が撃てない」「全く同じ地形があちこちに登場する」などの箇所が散見される。しかしその点を踏まえても評価は高くその結果、一連のディスクシステム用ソフトの中でも、世界観を含めてマニアックな空気を放つ作品となっている。
2004年8月10日にファミコンミニとしてGBAにも移植された。Wiiのバーチャルコンソールでも2008年3月4日から配信している。単体パッケージの他にも、『プライム』と『フュージョン』の通信による特典として日版を、または『ゼロミッション』の特典として北米版が隠し収録されている。
ディスクシステムのない北米版ではNES(Nintendo Entertainment System 海外版ファミコン)用ソフトとして発売され、リトライはパスワード制になり音源もひとつ減った。さまざまな特殊パスワードもあり、特にフル装備かつスーツなしの外観でゲームを始められるパスワード“JUSTIN BAILEY”は有名。
メトロイドII RETURN OF SAMUS(GB・1992年1月21日)
初代から6年経過し発売した第2弾。ダンジョンに潜むメトロイドを駆逐していくことが大きな目的となっている。
迷路的な構造の他のシリーズと比較して特に一本道の構造に近く、道中に出現するメトロイドが中ボスであり一定数倒すことによってマップが解放されるシステム。ただし、一本道といえど隠し通路やアイテムが巧妙に隠されていたりする点は変わらない。ストーリーもシリーズの中でも比較的重要な位置づけとなっている。
ニンテンドー3DS用のバーチャルコンソールでも配信されている。後にニンテンドー3DSでリメイク作品であるメトロイド サムスリターンズが発売された。
テレビCMでは「メトロイド、オモロイド」というダジャレが使われたことでも知られ、後続シリーズでもネタにされている部分がある(後述)。
スーパーメトロイド(SFC・1994年3月19日)
第3弾。オープニングデモでは“METROID 3”と表示される。
ハードスペックの進化に伴いグラフィック、ゲーム性などが大幅に進化し、タイムアタックやアイテム、隠しアクション、演出やシステム面等において現在の『メトロイドシリーズ』の基礎となった作品。発売当初はこれが『メトロイドシリーズ』の完結編とされ、実際に続編であるフュージョン発売までは9年の時を要していた。
前作『メトロイドII』のストーリーを一部引き継ぐ展開で始まるという、今までにないストーリー性を展開している。ゲーム中でテキストや設定画面の日本語字幕スーパーを選択できるようになった。2007年9月20日よりWiiのバーチャルコンソールにおいて配信された。
日本ではややマイナーだが海外での評価は極めて高く、オールタイムベストや「最も偉大なゲーム」のリストに何度もノミネートされている。
メトロイドフュージョン(GBA・2003年2月14日)
『スーパー』の発売から約9年経過して登場した第4弾。オープニングデモでは“METROID 4”と表示される。
アクションの難易度や探索要素は健在だが、文章によるストーリー説明が挿入されプレイヤーが行動するべき指示が幾度となく伝えられるため、自由度の高い過去作と比較すると次に何をすればいいのか迷うところが少なくなっている。
ゲーム中のテキスト内容を「大人向け」「コドモ向け」の二種類から選択できる他、難易度をイージー、ノーマル、ハードの三段階から選択できるようになった。
これらの要素の追加は前作から9年近くの経過があり、その間に登場した『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのヒットが起こり主人公サムスおよびシリーズの知名度が上昇、それにより新規の低年齢層ユーザーが増えるであろう事を見越しての配慮である。
メトロイド ゼロミッション(GBA・2004年5月27日)
初代『メトロイド』のリメイクであると同時に、二部構成の第二部としてパイレーツに襲撃されパワードスーツを失ったサムスの脱出劇が加えられた。
サムスの挙動、BGMなどは原作をもとにして作られている。また、他のシリーズにある「ふわりとしたジャンプ」は今作にはなく、落下速度も速くなっている。一度クリアすると海外版の初代メトロイドをプレイすることができる。フュージョン同様にテキストの大人向け・コドモ向けや三段階の難易度が選択可能。
メトロイド アザーエム(Wii・2010年9月2日)
2009年E3で発表がなされた新作。プライムシリーズとは全く別系列の3D作品として発表された。
"Project M"と題され複数社と共同のゲーム開発が行われ、ゲーム内容はコーエーテクモゲームスの開発部署であるTeam NINJAが製作しており、ムービーはD-Rocketsの北裏龍次が、サウンドは配島邦明と太陽企画が担当した。
北米では、2010年6月27日の発売を予定していたが、8月31日に延期となっていた。
TPSのような操作性で、メトロイドシリーズの探索要素を残しつつ、アクション性が増している。
他のシリーズ作品と比べ、ストーリー性が強く、特にサムスの独白が多く見られる。
メトロイド サムスリターンズ(3DS・2017年9月15日)
ゲームボーイ用ソフト『メトロイドII』のフルリメイク作品。ストーリーの流れに違いはないが、新たなボスが追加されている。マップは原作よりも広くなっており、新システムや『スーパー』以降に登場したアイテムもいくつか追加されている。
メトロイド ドレッド(Switch・2021年10月8日)
『フュージョン』の発売から約19年経過して登場した第5弾。E3で発表されたPVでは“METROID 5”と表示された。
前作の『サムスリターンズ』で登場したメレーカウンターやフリーエイムを一新し、スライディングやダッシュメレーの新アクションやスパイダーマグネットやファントムクロークなどの新アイテムや、新たな敵としてE.M.M.I.が登場する。
  • ランキング3

  • ランキング2

  • ランキング

投稿する